拡張シートのプテラLv30個人的には結構イラストが気に入っています。
しかし、使っている人ってあんまりいませんよね。
普通「プテラ」といったら「化石の秘密」の方ですよね。

まぁ、そりゃ「げんしのちから」が魅力的過ぎて・・・・
色々なコンボの礎になりますからね。
プテラLv30のいいところは
HPが10高いとか、逃げるコストが1つだけなど、耐久面・小回りなど優れていると思います。
この拡張シートプテラを優先して化石プテラより使うのはどんなときか。
・化石デッキで、「カブト(遺跡)」の「ちからをあわせる」を使う場合。これはベンチにいる「カブト」「カブトプス」「オムナイト」「オムスター」「プテラ」数だけダメージを追加する技。
「タマゴの化石」や「カブト(遺跡)」の特殊能力「なかまのふっかつ」を使用すれば進化せずにベンチに出せますが
コイントスが必要なので確実性に欠けます。
化石プテラだと、自力での進化ができませんのでこのプテラを使う意味はあると思います。
・詰めでプテラを使用する場合あんまり現実的な場面は少ないと思いますが、30ダメージではなく、40ダメージを与えれば勝ちと言う場面。
しかし、少ない場面のためにわざわざ入れる価値があるかと言われれば疑問符です。
化石デッキで、臨機応変に立ち回るために2種類入れるのは有りかもしれません。
う~ん、、こんな所でしょうか。
あと、ポケモンカードゲームGB2で思ったんですが、
このプテラ闘タイプから抵抗力があります。
これゲームだと「きりもみアタック」を使うと、自分のダメージにも抵抗力が発生して10ダメージが無効になるんですよ。
これってルール的にはどうなっているんでしょう?
私はゲームで採用されているので、ありだと思っているんですが。
僕はプテラの中だと「げんしのきおく」のカードが好きですね。
毎回新カードが出る度に面白いコンボが出来ないかとワクワク出来るので楽しかったです。
拡張シートプテラは僕も全然実戦では見たことが無いのですが、しいて採用理由を挙げるなら、「なぞのかべ」のバリヤードを突破するときに、エネ1個混乱とエネ3個40は便利かも…と思いました。
無色エネルギー1つですぐ出せる混乱技は、コイントスが絡みますが試合終盤でどうしようもないような重量級ポケモンを止めるのにも役立ちます。
HPもそこそこ高く、逃げるコストが低くて小回りが効く点が優秀です。
他には、そのマイナーっぷりを活かして「マチスの秘策」で化石を伏せて、相手が雷や無色ポケモンをバトル場に出して来た時を見計らって進化させて攻撃…とか出来たら楽しそうですね(中々下準備に手間が掛かるのが難点ですが、これでプクリンやエレブー辺りのメジャーポケモンを倒せるとすごく気持ちが良さそうです)
ワザが無色で出せるので、相手の無色や雷ポケモンに対して牽制したいデッキに数枚忍ばせておくと案外活躍するかも知れません。化石系カードとセットで入れないと駄目なのでスペース確保に少々難ありな感じはしますが(汗
最後に、「きりもみアタック」の自分へのダメージですが、これはワザの記述に「弱点・抵抗力に関係無く」と記載されてますので、必ず従わないといけません。
GB2の場合、「自分に弱点・抵抗力に関係無くダメージを与える」というプログラム処理が非常に稀なものなので、恐らくプログラマーが「こんらん状態で自分にダメージを与える時の処理」や「すてみタックル系のワザで自分にダメージを与える時の処理」と混同してしまったものと思われます。
白猫さん、こんにちは!!
ネオのプテラも色々と面白いですよね。
何かに使えそうなんですが、具体的なデッキを作ったことがないカードの1つです(笑)
確かに差別化の1つとして、「混乱状態」はありますね。
特殊能力をつぶせるというのは魅力の一つだと思います。
が、それにわざわざ1ターン使ってしまうのも少し手が遅れてしまうように感じます。
将棋とかだと、1手得をするかしないかが勝敗を分ける大きなポイントですのでなかなか判断が難しいですね。
マチスの秘策ですか!なかなか面白い。
雷対策で「たまごの化石」とセットで入れるのも奇襲になるかもしれませんね。コイントスが必須ですが。
闘タイプは抵抗力持ちが多いことに目がいきがちですが、弱点持ちも多いんですよね。
そのあたりをうまく組み合わせたいものです。
さて、GB2のはなしは、やはりそうですか。
そうじゃないかとは薄々は感づいていました。そう上手くはいかないですよね。
勉強になりました!!
こんばんは。
どのプテラのイラストも、何か躍動感に溢れる感じでいいですよね。
プテラといえば、やはり化石の方がまず念頭に来ますね。
「げんしのちから」は特殊能力の中でもトップ10には確実に入るでしょうから。
おまけに新裏では、たねポケモンからダメージや効果を受けないポケモンも居ますし・・・。
確かに化石デッキにおいては、化石(シリーズ名)の方は採用しづらい面があり、シートの方に採用の余地はあるかもしれませんね。
しかし、新裏面には「妖しい洞窟」と言うカードがありm(以下強制終了。
次にダメージの観点ですが、30と40って結構な差かと。。
旧裏の進化するたねポケは殆どがHP40なので、それを一発でし止められるか否かは大きいと思います。
このカードに限った話ではありませんが・・・。
最後に自壊ダメージについて。
これは時々によってルールが変わってますね。
こんらんダメージのとき、自分に20ダメージだったり、ダメカンを3つ乗っけるだったり・・・。
また、超タイプが混乱ダメを受けるときも、「あれ、どうすんの?」ってなりますね。
GB2で相手のスリープが混乱ダメを受けたとき、弱点と出て驚きました。
プテラの場合ですが、「弱点抵抗力に関係なく」とあるので、
テキスト通りプテラも10ダメージ受けると思うのですが、ゲーム中では違ったというのは・・・。
これは多分ゲーム側のミスだと思いますw
「げんしのきおく」のプテラのコンボを挙げると、プレミアムファイルのワニノコの「いかり」やネオ1弾のイワークの「いかり」、第一弾のコイキングの「じたばた」を、それらの進化系が使えるというのが強力でした。
「自分のダメージカウンター×系」のワザを持っているポケモンは、予め低めにHPが設定されてることが多いのですが、「げんしのきおく」を使うことによってそれを無視することが出来ます。
サカキのワンリキーの「いかりのスーパーパンチ」なんかはサカキのカイリキーの特殊能力との相性も良く、エネルギー2個で結構な火力が出ます。
そして、進化を封じる「げんしのきおく」は確かに強力なのですが、それ故に公式大会などでは使用制限が厳しく、ネオ以降では「ブビィ」や「ププリン」等の対策カードも数多く出てるので、この辺の理由からも好みが分かれると思います。
>>だだちよさん
「こんらんダメージ」の処理は、旧裏面の後期では「弱点抵抗力や、ディフェンダーやプラスパワー、悪エネルギーカードや鋼エネルギーカード等の影響を受ける20ダメージ」だったと記憶しております。割とややこしいですよねコレ(笑
あとこれとは関係無いのですが、ネオ発売当時、エレキッドの「わんぱくパンチ」が「弱点・抵抗力の影響を受ける20ダメージ」という仕様に驚いた記憶があります(特殊能力のダメージなので、相手のディフェンダーやきあいのハチマキを貫通する…というのも斬新でした)
だだちよさん&白猫さん、こんにちは!
まとめてのコメントご容赦ください。関連したキーワードが多かったもので。
プテラは色々なコンボがありそうですね。いかり系のわざとのコンボは本当に強力ですよ。
あ、これはネオのほうでした。
化石プテラはキーカードなだけに、何かしらの対策を練られてしまうカードですよね。
どんなデッキでも一応活躍できるストライク(ジャングル)に一撃でやられてしまうのは辛いところです。
さて、ダメージに関しては色々と面倒ですね。
GB2の抵抗力はバグで、超タイプの混乱ダメージが弱点で二倍になるのはバグではない。
なかなかに難しい。
ひとつ長年の疑問点がクリアになりました!
ありがとうございます!
ちなみに僕はこういうちょっとマニアックな話題が好きです(笑
細かい部分と思われるかもしれませんが「ワザによる自分へのダメージ」と「混乱してワザを失敗したときの自分へのダメージ」は完全に別として考えた方がイイですね。
僕は、「混乱ダメージは20固定。基本的にどちらも弱点・抵抗力の影響を受ける。しかし、ワザの場合はポケモンによってテキストに記述が追加されている場合がある」…という風に考えて覚えました。
そこで少し面白い例を挙げると、ファンクラブプロモのポリゴンやドーブルによって第1弾のラッキーが「闘ポケモン」にされたとします。
そのときにラッキーが「すてみタックル」を使うと、本来自分に「80ダメージ」で済むところが、闘が弱点で自分が闘ポケモンになってしまってるので「160ダメージ」を受けてしまいます。
逆に、ラッキーが「超ポケモン」にされていた場合は「50ダメージ」で済みますね。
色を変えるというのは中々面白いカードなのですが、ドーブルはそこそこレアなプロモな上にコイントス、ポリゴンはコイントスは要らないもののかなりのレアプロモ…という事で、あまり世間では話題に出る事無く幕を閉じた印象のあるカードでした。
白猫さん、こんにちは!!
いや~、ダメージ考は色々勉強になりました。
、「混乱ダメージは20固定。基本的にどちらも弱点・抵抗力の影響を受ける。しかし、ワザの場合はポケモンによってテキストに記述が追加されている場合がある」
これはわかりやすいです。
ラッキーの話はなかなかおもしろいですね。自ダメージが50になるというのは興味深いです。
そして160になるというのも(笑)とんでもない自殺ワザですね!!
いやはや、次もマニアックなネタを提供してみたいです。
コメントの投稿