fc2ブログ
          








フシギバナLv.64(ポケモンカードGBオフィシャルガイドブックおまけ)の使い方あれこれ

こんにちは!!

今日は





DSC02413.jpg



フシギバナLv.64

に注目です!!



このカードはプロモーションカード。
『ポケモンカードGB オフィシャルガイドブック』のおまけカードでした。






なんでこのカードかと言いますと、







ちょっと前に






DSC02409.jpg




この強いフシギダネを序盤に活用しつつ、デッキを作れないかな~と考えていました。

エナジートランスのフシギバナは王道過ぎるので、敢えてオリジナリティを出してマイナーどころに注目したわけです。

さてさて、このフシギバナ


ワザは草エネルギー×4メガドレイン一択。

基本ダメージが40与えたダメージの半分のダメージカウンターを自分から取り除ける攻防いったいとなったカード。




抵抗力がない相手でしたら常に20ダメージを回復できます。
抵抗力もちでも10ダメージあたえて10ダメージは回復できます(全く草草草草のコストに見合っていませんがw)


相当バトル場で粘れそうですね。

決めるには弱点を突くか特殊状態にするしかなさそうです。

プラスパワーで10ダメージ追加すると切り上げなので30ダメージ回復できます!
地味に効いてくるコンボです!!

試合を左右する派手なコンボがポケモンカードの華のひとつですが、こういう地味なコンボの積み重ねが実は大切ですよね。



似たようなワザで

DSC02414.jpg

バタフリー(遺跡)があります。

草草無で相手についているエネルギーの数×10ダメージ与えて、その後自分からダメージカウンターを取り除く「ハイパーリバース」です。


こっちも強力なのですが、序盤ではあまりエネルギーの数が少ないケースもありますし、相手に依存してしまうので、個人的には・・・・
あと、結構少ないエネルギーでの速攻系デッキも多いのでちょっと使いにくいですね。





DSC02413.jpg


さて【特殊能力】ソーラーパワー
これは自分の番ごとに使えて、バトル場のポケモンの「どく・ねむり・マヒ・こんらん」を回復してくれます!!



なかなか色々なコンボが考えられますが、注意点は相手プレイヤーもその恩恵を受けてしまう点です。

自分なりに実戦で使えそうな例を考えてみました!



まずは


DSC02408.jpg


R団のカビゴン


【特殊能力】わるいねぞうは自分が「ねむり」状態なら、きぜつする・しないに関わらず、ダメージを与えた相手に20ダメージ!
ワザの「たおれこむ」は20ダメージあたえたあと、自分をねむり状態にするので、ひとりでコンボが成立します。


毎ターン「たおれこむ」を使用するために「ソーラーパワー」で目覚めてもらえば、相手は嫌ですね。
被ダメージが小さい序盤にこの形をつくれたら、相手は相当後手後手にまわる羽目に・・・

ケースとしてはほぼ無いですが、「わるいゴルバット・わるいクロバット」の特殊能力でのダメージにもこの「わるいねぞう」が発動しますね。
※「わるいねぞう」はワザのみなので発動しません!!ごめんなさい!!

HPが90もあるので頼もしい。
が、「どくのこな」のようなダメージなしで「どく」にしてくるカードにはちょっと効果が薄れます。





お次は


DSC02412.jpg




わるいオコリザル!

ワザの「あれくるう」は必ず自分を混乱状態にしてしまいます。
特殊能力の「きょうぼう」は混乱状態で使うのが売りですが、リスクが高すぎます。

コイントスという確率50%の勝負に毎ターン出るのは得策ではありません。

しかし「あれくるう」は闘闘で40ダメージと結構強い。

ロケット団のアジトと組み合わせればHPは80
逃げるコストは1つ

と結構なハイスペックカードへ早変わり。

開始2ターンでこの形を作ることができれば、ほぼ決まってしまう気がします。

頼みの綱の特殊状態も「ソーラーパワー」で無効化できますしね。

リムーブ系のカードと、「わるいデンリュウ」がいると嫌ですけれど。








3つ目は

DSC02416.jpg



DSC02417.jpg




自分を「こんらん」状態にしてしまうラフレシア(ジャングル)や、わるいラフレシア(R団)

はなびらのまい」や「はなびらのうず」は40×3 30×3と計算できませんが中々に強力です。
ガンガン毎ターン使っていけますが、2進化を2セット&弱点が共通して実用性は下がってしまいますね。





ちょっと上の3つとは実用性と有用性は下がりますが


DSC02407.jpg


ナツメのヤドラン

1つで使える「いねむり
コインを投げて表なら、30ダメージ回復後「ねむり」状態へ

ちょっと苦しい展開で粘ってくれれば、ベンチを育てて逆転を狙えますよね。
しかしコイントスというところがうまくできています。




と考えたのは4つほど。
まだアイデアはありますでしょうか???

この機会に掘り尽くしてもいいですよね。思いつきましたら教えていただきたいです。
随時追加していきます!!!








最後に「こんな組み合わせはダメだろ」というパターンを。


DSC02410.jpg


カビゴン(拡張シート)
ワザの「ねころぶ」は自分と相手をねむり状態へ。
が、すぐ相手のターンがきますのですぐ目覚めます。

さらに悪いことに、特殊能力「とおせんぼ」はじぶんが「ねむり」だと発動しないので、自分でコンボを消している謎のカードです。

相手に回復されて逃げられる。

お互いに長所を打ち消しあっている悪い例です。




今日はこの辺で!!











追記2012/06/12

DSC02424.jpg



わるいクサイハナ
の「くさいかふん」もありではないかとの意見もありました!!


コインを投げて表なら相手をこんらん、裏なら自分をこんらん。

有効なケースとして
「わるいベトベトン」や「フリーザー(拡張シート)」のようなバトル場で効果を発揮するカードを50%の確率で無効化できます。


「プテラ(化石)」「わるいラフレシア」のようなベンチで効果を発揮し続けるキーカードを「突風」で呼び出し、「こんらん」状態にするというのもありですね。
働きを失わせて、1ターンの間にこちらも色々できますし。
このエントリーをはてなブックマークに追加

プテラ LV30について色々考えてみる。

DSC02126.jpg

拡張シートのプテラLv30

個人的には結構イラストが気に入っています。

しかし、使っている人ってあんまりいませんよね。



普通「プテラ」といったら「化石の秘密」の方ですよね。

DSC02127.jpg



まぁ、そりゃ「げんしのちから」が魅力的過ぎて・・・・

色々なコンボの礎になりますからね。



プテラLv30のいいところは
HPが10高いとか、逃げるコストが1つだけなど、耐久面・小回りなど優れていると思います。

この拡張シートプテラを優先して化石プテラより使うのはどんなときか。

・化石デッキで、「カブト(遺跡)」の「ちからをあわせる」を使う場合。

これはベンチにいる「カブト」「カブトプス」「オムナイト」「オムスター」「プテラ」数だけダメージを追加する技。

「タマゴの化石」や「カブト(遺跡)」の特殊能力「なかまのふっかつ」を使用すれば進化せずにベンチに出せますが
コイントスが必要なので確実性に欠けます。

化石プテラだと、自力での進化ができませんのでこのプテラを使う意味はあると思います。

・詰めでプテラを使用する場合

あんまり現実的な場面は少ないと思いますが、30ダメージではなく、40ダメージを与えれば勝ちと言う場面。
しかし、少ない場面のためにわざわざ入れる価値があるかと言われれば疑問符です。

化石デッキで、臨機応変に立ち回るために2種類入れるのは有りかもしれません。


う~ん、、こんな所でしょうか。


あと、ポケモンカードゲームGB2で思ったんですが、

このプテラ闘タイプから抵抗力があります。
これゲームだと「きりもみアタック」を使うと、自分のダメージにも抵抗力が発生して10ダメージが無効になるんですよ。

これってルール的にはどうなっているんでしょう?

私はゲームで採用されているので、ありだと思っているんですが。 このエントリーをはてなブックマークに追加

ebayでナツメのゴルダック入手!!

今日は写真ではなく、プリンターのスキャンを使用してみました。

ヤフオクだとみなさん写真で掲載なんですが、ebayだとシングル販売が基本で、スキャンを多用しています。
その影響で試しにスキャンしてみた次第です。



ゴルダック

送料込みで5ドルちょっと。400円ぐらいです。

余談ですが、最近ドルが値上がりしています。1ドルが78円ぐらいになれてしまったので、85円ぐらいになったら、ちょっと買いにくくなりますね。


「ダメージシフト」が何とも目を引きます!!


これを有効に活用するには


フーディン

「ダメージスワップ」!!!!


魅力的なコンボですよね!!!


しかし、攻撃力不足&ダメージ蓄積という条件が加わります。

そうなると、



ラッキー


がパートナーとして浮かんできますね。


80という高いダメージ&高いダメージ蓄積



ここに「ポケモンセンター」や「タケシ」なんかを組み合わせるのが王道でしょう。




というか、フーディンをメインに据える時点で、火力不足が決定的になります。

さらに「ナツメのゴルダック」をサブに入れるとその火力不足に拍車がかかります。


デッキに入れられる枚数的にも火力的にも「ラッキー」しかいないと思うのですが。


色々考えました。
「やさしいヤドキング」「スターミー(伝説)」「ルージュラ(拡張シート)」

が、どれもやはり威力不足。


フーディンデッキの火力不足を補えるカードは、他にどのようなものがあるのでしょう。 このエントリーをはてなブックマークに追加

ダメージスワップコンボ考察

コンボの鉄板とも言うべき第一弾のフーディン。

一度もデッキでは使ったことがなかったです。

ちょっとここでフーディンのダメージスワップとの組み合わせについて考えてみたいと思います。



ダメージスワップコンボ集

・バリヤード「なぞのかべ」+メノクラゲ「おくびょう」
メノクラゲが2匹いて、なぞのかべを突破できないと詰むコンボですね。
メノクラゲが1匹の状態でなら一度だけやられたことがあります。


・ラッキー「すてみタックル」+ポケモンセンター
鉄板中の鉄板。できる限りラッキーを酷使するコンボですね。

・高いHPのポケモン(ベンチ)+ポケモンセンターorポケモン回収
バトル場のポケモンもHPが高いとうざさが2倍!!

・タケシ
これはベンチが全部埋まっているなら、カード一枚で60のダメージを回復!!
使ってみたいコンボです!!


・R団のミュウツー(チェンジダメージ)
コイン次第ですが・・・

・「いかり」などダメージ上乗せの技+ディフェンダー×2~3
終盤の詰めなどに

・フーディン(通信進化)「トランスダメージ」
2進化が2匹必要なので、実用性は低いかもしれません。育てやさんを活用しつつ使用。
通信進化のフーディンはHPが90なので最大80ダメージ!!これは大きい!!


・ラッキー→ハピナスへ進化(タマゴうみ発動)+退化スプレーハイパー
タマゴうみで確実に40回復。コインで+40回復。
スプレーがあれば毎ターン40or80ダメージが回復できます。


と、浮かんだコンボを書いてみました。即効性などではタケシあたりが一番かと。
他にも何かあったら教えて欲しいです。
このエントリーをはてなブックマークに追加





ブログパーツ