こんにちは。 ちょっと前に私用で東京に行くことがありました。 3時間ぐらい空き時間ができまして、せっかくなので旧裏面発掘ツアーに。 いつもは中野と秋葉原をぶらっとするんですが、今回は時間の都合で秋葉原のみに。 いつものぞいている「 イエローサブマリン」 と 結構な数があるという話を聞く「 チェルモ」 に絞って行ってみました。 まずイエローサブマリン。 こちらはイエローサブマリンのテナントが入っているビルの改装工事のため閉店中でした。 これは残念。 たしか9月の20前後から再開予定と書かれていたので、もう再開しているはず。 新しくなった店舗に次回はお邪魔したいです。 次にチェルモへ。 手持ちのスマホの道案内アプリを駆使して店に向かう。 ところがGPSがうまいこと動作せず、2回ほど全然違うところに案内される始末。 現在位置が測定できないからってフリーズするのは勘弁してくれ・・・・ で何とか到着。 ビルの4階(おそらく)に入っていたいました。 旧裏面はですね、入ってすぐのところにありました。 ものすごい数が。 ものすごいカードの量がボックスに。 ある程度見て確信。 これはすべてのカードを見ることは不可能だと。 旧裏面はある程度まとまって置いてあるんですが、現行の裏面のカードも所々にあり探索は困難を極めました。 そして、旧裏面もさすがにシリーズ関係なしの分類。 ジャングル~ネオ1ぐらいまでが多い印象でした。 今回購入したのがこちら。  ストックが少ないものとトレード要員、そして1つのセットに1枚しか入っていない地味なレアを確保。 時間とスペースがもっとあればもう少し発掘したんですが、なかなか難しいです。 お客さんも結構入っていて盛況な様子。 時間的に難しいと思いますが、旧裏面をシリーズごとに分類して展示したら、 もっと多くの旧裏面フリークが訪れそうだと思いました。 でも海外カードや、韓国版のカードなんて通常お目にかかれないものもあるんですから侮れない。 中野にある「まんだらけ」に行ってみたいのですが、なかなかタイミングが合いません。 次回以降に持ち越しです。
こんにちは! 最近水戸市に行く機会がありまして、せっかくなので空いている時間に旧裏面探索をしました! 水戸ですよ水戸。茨城県の県庁舎在地です。 期待で胸が高鳴ります!! ここに詳細を書きたいと思います。 今回足を運んだのは3店舗。 インターネットで検索して、それっぽいところに行きました。 1店舗目 カードショップ Best Place!!さん 地図はこちら。  ビルの3階に入っています。 け、結構場所がわかりにくいです。 看板やのぼりもなく、少し不安でした。 が、何とか発見!! エレベータで3階に向かいます! そこで待っていたものは…… ばばーん!! 嘘だと言ってよ、バーニィ!!!!!!!!!!!こりゃだめだ。クールに去るぜ。 ※内装工事をやっていた模様。興味がある方は足を運ばれては??? 2店舗目 遊'SD水戸店さん 地図はこちら。  ネットに出回っている住所は旧店舗のもののようです。 テナントがつぶれてしまったため、旧店舗から500m先に引っ越した様子です。 新住所は 「 水戸市梅香1-2-50」です。 ここも3階に入っています。 入り口はこんな感じ。 近くはビジネスビルや民家が多いので少し雰囲気が違います。  店の内部は広くてきれい。 デュエルスペースももちろん完備。 ・遊戯王 ・MTGあたりがかなりの品揃えでした。 ポケモンカードはどうかというと… BWシリーズがシングルでの取り扱いをしていました。 旧裏面はどうかというと… 全くなし!!BW以前のシリーズすら0!! 現行プレイヤーは少しチェックしてみるといいかもしれません!! あ、シングルは R SR UR あたりが40枚ぐらいありました。 3店舗目 EX2さん 地図はこちら  入店した日は大会はヴァンガードの大会を実施していた模様!! デュエルスペースが20席以上ありました。 取り扱いは ・遊戯王 ・MTG ・ヴァンガードという鉄板。 それ以外は皆無 と言うわけで、 旧裏面の収穫は ゼロ。0です!!茨城の県庁所在地であっても無理でしたか。 おもに東日本で旧裏面を探して気がついたこと そこそこ大きい都市で旧裏面を探索し、ある1つの結論にたどり着きました。 東日本の地方都市で個人店舗に旧裏面はほぼ取り扱っていない!! ある可能性があるのは倉庫系店舗のみ!!! 個人店舗はスペースが限られますね。 需要が局地的すぎる旧裏面はお荷物なだけですよね。 きっと過去には取り扱っていたにしてもオークション等でさばいてしまったんでしょう。 と言うわけで、旧裏面を探索を考えている方は基本的に倉庫系の店を探した方が効率的かもしれません。 個人店舗にもきっと取り扱いがある店もあると思いますが… 相当少数なきがします。 なにせ東北の雄、仙台市周辺の個人ショップにすらありませんでしたから。 私も今後は倉庫系の店中心に探索したいです。
こんにちは。 昨日まで旅行に行っており、少し更新が空いておりました。 予約記事を一本あげておきました。コメント等に返信できず申し訳ありませんでした。 さてさて、実はイタリアに行ってきました! もちろん旧裏面を探しに! なんて訳ではないんですが、町での観光のついでにチェックしておきました。 水の都ヴェネチア編 水の都のヴェネチア。国際的な観光都市としてどのような玩具があるのか楽しみなところ。  ジョジョ第5部のブチャラティがトリッシュをボスに渡すときの舞台となった マッジョーレ教会。 近くまではいけないので遠くから1枚。 劇場版ポケットモンスター「 水の都のラティアスとラティオス」は見ていないんですけれど、 このヴェネチアが舞台ですよね。 さすがに観光都市ということで、様々なお土産ショップが建ち並んでいます。 所々玩具店らしきものがありますが まったく存在を確認できず。 そもそもポケモンどころか日本に関連するアイテムを見つけられませんでした。 ヴェネチア編
結論ポケモンカード関連アイテムは0フィレンツェ編 次の都市は革製品と世界史に出てくるメディチ家で有名なフィレンツェ。  教会や鐘楼が魅力的な町です。 個人的に観光したなかではフィレンツェが一番好きでした。 まず、全体的にブランドショップやお菓子屋さんが多い。 こぢんまりとした玩具店もありましたが、レゴやスターウォーズアイテムをおいているぐらいでした。 そんな中、ピノキオの看板の大きい玩具店を発見! (余談ですが、ピノキオの舞台はフィレンツェがあるトスカーナ地方なんだそうな。 お土産でも確かにピノキオグッズがありました。) まず入り口に戦車のプラモデルが置かれている!!! そしてマスターグレードの ストライクフリーダムがある!!! おお!こんなところにもあるのかと思いましたが、思いっきり日本語でしたw なんだ輸入物か。 それでもここならば! と期待が高まります!! タミヤのプラモデルが多いイメージ。何せ店員が普通にプラモ塗装してましたw 広い店内を10分ほど見て回った結果 全く存在を確認できず。ポケモンのポの字も出てきませんでした。 というかゲーム機すらおいてないんですけど。 そういうお国柄? 確かに町中の子供達はiPhoneでゲームをやっていましたな~。 3DSやPSP vitaなんかは全く確認できず。 結論ポケモンカード関連アイテムは0ローマ編 最後はローマ。 イタリアの首都。 日本で言う東京。 さすがにあるでしょう!ここには!! 観光ついでにさりげなくチェック。 まぁ、町の露天なんかには100%売っていませんね。 観光客向けのものばかり。 どれも同じに見えるな~ あきらめかけたそのとき! あるものが目に入る!! みつけたで!!!!!!光の加減でわかりにくい左上はフシギバナ、 ん????違和感が。  これ韓国版じゃないか!!!!!!上のカメックスとフシギバナも英語版だし。 まぁ、いいや。 せっかくだから購入しよう。 いざ店に! 定休日おぉ… 今日だけしか時間がないのに… ぬあぁぁぁぁぁぁぁぁ!!! 残念で仕方がない。 放置して帰国!!! おい管理人。 買うから場所教えろと言うから方。 個人的に教えますよ。 その代わり1枚ぐらいください。ノンキラでいいですw 結論売っているけどね… 一応… (韓国版と英語版)まとめ イタリアの大都市の町中では確認できませんでした。 でもイタリア語で販売されているんですよね? 現行のBWシリーズがされていないのでしょうか? 基本的に観光名所しか行っていないので、郊外にあるイタリア人向けの店舗にあるのかな。 ゲーム機とかも全く売っていませんでいたから、その可能性はあります。 もしイタリアでポケモンカードを買おうと思った方 観光客が集まる町中では99%売っていませんので、それ以外の場所を探してみてください。 【おまけ】帰りの飛行機の中、前の外人がスマホでポケモンのゲームをプレイしている。 お、エミュ? グラフィック的にエメラルドかな? と思ってみていると、 「野生のゴチルが飛び出してきた」(英語です) ゴチルだと??? 続いて 「野生のツタージャが飛び出してきた」 御三家が序盤の草むらに出てくるだと? グラフィックは第3世代のGBAのものです。 改造かよ。 帰国の時が一番驚かされました。
以前記事にしたこともある旧裏面取扱店。 遊戯屋さん今回、足を運ぶことができたので早速記事にしてみました!! 場所は大阪なので基本的にいけませんw 関西オフ会に前日入りした際にお邪魔しました。 閉店時間は21時となっていまして、20時過ぎぐらいに入店。 まずは店長にご挨拶。 「こんばんは!」いきなり入ってきた客に挨拶をされ、少し不審に思う店長さん。 「私、以前ブログで記事を書いたこういうものです」今回のオフ会にも持参した ブロガー名刺を渡す。 一瞬の間の後に理解していただきました(安堵) まずはお店の中を色々見せてもらうことに。 なるほどなるほど。ポケモンカード以外にも豊富なラインナップ。 公式HPにも書かれているように、ビックリマンシールに力を入れている様子。 といっても私も旧裏面フリークの一人。 早速旧裏面のカードを見せてもらうことに。 旧裏面のカードは基本的にファイリングされているものを選び、奥から出してきてもらうスタイル。 ファイルを見る場所は決まっている様子。( ルールなので一見さんは注意) それがそのファイル(ゴクリ)※本日掲載の画像はお店の許可をもらって掲載しています! それがタイトルの公認記事の理由ですw 取り出し禁止も文字が。 私はわからず普通に取り出してしまい、迷惑をかけることに( 一見さん注意) 中身はこうなっています  なるほど。 50円以外のカードには値札のシールが貼ってあるわけですね! 「学習装置」があったので購入。 150円なり! 旧裏面歴戦の猛者達との戦いには欠かすことができないマストアイテム!! 購入したら 「学習装置人気だよね!ちょっと前にある人がたくさん買っていったよ!」と教えていただきました。 ええ。知っています。 今回のオフ会の主催者さまです。 こちらの記事でも詳しいです。 オフ会でソラさんにそのことを話したら 「ナツメって強いの?やたら売れるんだけど?」と遊戯屋さんの店長に言われたそうです。 ええ。知っています。 旧裏界隈では有名な話です。 購入後は店長さんと旧裏トーク! 「ブログで宣伝してくれたお客が結構きたよー」とのこと。 旧裏面活性化に一躍かえたのなら光栄です! 「ひかるポケモン集めているんだよね?結構人気ですぐ売れるよ!」ほうほう。 ひかるポケモンはやっぱり格好がいいですからね! 「初版はリザードンが入ってきたよ!」みなさん!今遊戯屋さんには初版リザードンがあるそうです! しかしもう売れてしまったかも。 興味がある人はレッツ電話!! 最後に宣伝もこめて、取り扱っているレアカードを紹介です。  こんなレアカード群があるそうな。 オークションを結構参考にされていますね。 オークションの手間を考えたら妥当なと頃じゃないですか? 興味を持たれた方は行かれてみては?
こんにちは! 不定期機開催!!旧裏面の取扱店を紹介するコーナーです!! 今日紹介するお店は 遊戯屋さん!!関西の旧裏面フリーク達に知名度がかなり高いお店ですね。 なんとお店側からのアプローチがきたぜ!!!!! ひゃっほー!!!!!! 少しは旧裏知名度に貢献できているようです。 このお店を発掘したのは スイカさんのこの記事だと認識しています!! しかし私、トーホク地方の民でして大阪まで気軽に足を運べず、一度もお店にお邪魔したことはないんですよ。 今度オフ会用の名刺を持って挨拶に行かねば! お店の詳細はこちら 中古カード・ゲームショップ遊戯屋〒547-0034 大阪市平野区背戸口2丁目7-12 TEL.06-6700-3444 地図はこちら  (画像なのでスクロールできません!) お店のHPは http://yugiyahirano.com/ふむふむ。ビックリマンシール無制限買い取り中だそうな。 そんな中に「旧ポケモンカード」の文字が!! 現行カードではなく、旧裏面に力を入れてくれている貴重なお店です! ネット買い取りを行って、店舗販売という感じなようですね。 ひかるポケモンシリーズの買い取りを強化しているようですが、 残念ながら私のコレクションからは1枚も出ませんよ(笑) このHPのすごいところは定期的に旧ポケモンカードの記事をあげているところ。 これはうれしいですね。 新たに入荷されたレアカードが足を運ばなくてもチェックできるのはありがたい。 そして2013年の5月16日からオンラインショップがオープンしたようなんですが、 なんとこれ、旧裏面のみというとてつもないコアな層にターゲット絞ったサイトw 意見の価値あり!! http://yugiyahirano.ocnk.net/遊戯屋さんの売りは お店のセールスポイントは 細かく商品化 値段は高くも安くも無く良い意味で妥当 商品数が他店より多い なんだそうです! シングルでの取り扱い500種類を目標にされているとのこと。 旧裏面フリークにはうれしいですね。 ある程度のコレクターになるとほしいカードがピンポイントになってきます。 大量品をいちいち買うというのは少し気が引けるので、早く実現してほしいです!!!! >妥当な値段 オンラインショップを見てきましたが、確かにいい値段設定だと思います。 特にひかるポケモンに関してはうまい値段だな~と思ってしまいました。 このブログをご覧になっている「現代に生きる旧裏面フリーク」というコアな方々なら 一度は足を運んでみる価値のあるお店だと思います! 私もいきます! 店長!私が行ったときはおまけしてください(嘘)
| HOME |
次ページ ≫
|