基本的にトレーディングカードのプロモ以外のカードは、発行された枚数が不明です。
プロモーションカードは発行枚数が明記されていることがあります。
例えば、タマムシコイキングは、1000名へプレゼントという企画なので、発行枚数が1000枚とわかります。
公式が枚数をアナウンスしているものは相当限られます。
その中でも具体的な数字が明記されているのが「通信進化キャンペーン」シリーズです。
『トレーナーズVol.2』の17ページによると
フーディン 39000枚
ゲンガー 36000枚
カイリキー 29000枚
ゴローニャ 22000枚
オムスター 21000枚
と記載されています。
今回するために使用するデータは
PSAの鑑定済みカードの枚数です。
通信進化キャンペーンで鑑定済みなのは

だとわかります。
ポケモンそのものの人気のせいか、ゲンガーの方がフーディンよりも鑑定枚数が多いですが、この際目をつぶります。
フーディン 39000枚 → 鑑定済み166枚 鑑定済みの割合0.42%
ゲンガー 36000枚 → 鑑定済み173枚 鑑定済みの割合0.48%
カイリキー 29000枚 → 鑑定済み130枚 鑑定済みの割合0.45%
ゴローニャ 22000枚 → 鑑定済み116枚 鑑定済みの割合0.52%
オムスター 21000枚 → 鑑定済み130枚 鑑定済みの割合0.61%
という割合が求められました。
平均値は0.496%通信進化キャンペーンを参考にすると、
全てのカードの内、0.496%が鑑定済みと予想されます。
ちなみに、この数字は鑑定する人が増えれば触れるほどかわってきますので、かなりの振れ幅があるとご理解ください。
また、人気のカードや、枚数がかなり少ないカードにもあまり効果はないと思われます。
ここで、ネオ4のひかるポケモンに限定して話を進めます。
仮定として
全てのひかるポケモンの発行枚数は同じとします。
次に、PSAで鑑定済みのひかるポケモンの鑑定済みの平均値は
101.25枚です。
1枚あたり平均して101.25枚鑑定されているとします。
ここに先ほどの0.496を当てはめてみると
20413という数字が導き出されます!
ここでの結論として
ひかるポケモンは20000枚程度発行されたのではないか?
と私は予測します!!
この例を試しにネオ1のルギアで試してみたところ
81000枚という結果になったんですがどうでしょう。
妥当性はありますかな。。。
少ないでしょうか。。。
やはり話半分で聞いてください。
海外のカード雑誌の一部を見る機会がありました。2018年の9月号です。
向こうは、昔のキラカード1枚1枚にしっかり価値付けされてるんですな~
ドル表記のようです。

拡張第4弾「ロケット団」とネオ1(海外版です)
ルギアやわるいリザードンが人気ですね。
バクフーンの2500ドルは正直よくわかりません。

ジム1弾と2弾(あくまで海外版ですよ)
1番人気はカツラのリザードン
2位がR団のミュウツー
3位がエリカのハクリュー
のようです。
リザードンはシリーズ問わず人気ですね。
日本だと大体キラカードは1枚○○円といったくくりで、1枚1枚の価値はそこまで共有されていません。
10年以上前のカードでも、しっかりと雑誌に掲載されて、価値がわかるようになっているんですな~。
前置きとして、私はInstagramにアカウントを持ってます。
① コレクションの公開
② 海外勢のコレクションを拝見
③ コレクション方法の勉強を目的にしています。
私のアカウントは
一応こちらです。ひかるポケモンや通信進化キャンペーンばかりを載っけています。
ある日、Instagramの海外勢の投稿画像をみて衝撃が走る!!
イマクニ?のドード-コインの保管について、
その発想はなかったという画像をみました。
即コメント。
そのユーザーを師匠と呼び、色々と教えてもらい、ブログへの掲載許可をいただきました!!!
ありがとう師匠!!!!
いただいた画像がこちら

丸い形がコインにジャストフィット!!

裏もきちんと見えます。

「こんなの使っているよ」と教えてくれました。
amazonで探す場合は「コインカプセル」と入れてちょうど良い物がヒットしました。
私も早速取り入れました。

形は四角です。丸くて中にカバーが付いている物はなかなか見つけられませんでした。
6個入りで1980円のものを購入。
師匠に
「マネさせてもらいました」と画像付きで送ると、
「いい感じだね」
「イマクニ?のドード-コイン何枚持っているの?」とお返事が。
さすがに1枚しか持っていません(笑)。

6つにイベント関係のコインをとりあえず入れてみました。
なかなかいい感じではありませんか!
ポケモンカードのコインは30㎜の規格です。
コインはコレクションの定番なので、様々な規格に対応したものがあります。
コインカプセルを購入される際は、「
30㎜」を購入ですよ!
最近は本気でカードを鑑定にかけようと考えています。
グレードが知りたいという気持ちもありますが、1番は
カード保護のためです。
以前の私はあんまりそういったことに興味がなく、バインダーに9ポケットシートをはさんで、その中に収集していました。
しかし、最近というか結構前からだと思いますが・・・・
9ポケットシートがカードの重さで劣化し、カードに影響が出てき始めています。

こんな感じでゆがみが出ています。
しょせんはプラ製品なので、経年劣化は仕方ありませんが・・・・
このバインダーはおそらく使用して4~5年位だと思います。縦置きで保管していました。
そのため現在は、9ポケットシート左下を空けた状態で保管しています。

このままでは、保管の仕方のせいでカードが劣化してしまう危機を感じ、高価なカードを鑑定にかけて、ケース保管してしまおうかと考えているわけです。
鑑定会社は
PSAとBGS
の2つが著名です。
個人的にはBGSのカードケースデザインがすてきだな、感じていました。

画像は公式ページのものです。
海外のコレクターに相談したり、日本の方でPSAを利用した方などにアドバイスをいただいたりしました。
PSA=著名。ポケモンカードマーケットは基本的にPSA
BGS=マイナー。マーケットを意識するならPSAにすべき。ただ、ケースが頑丈で、UVカットスリーブに入れてくれるのはよい。
といったアドバイスをいただきました。
PSAについては
カードショップセラさんのこの記事や同じサイトのコラムの記事で勉強しています。
この方はすごい!PSAの副社長が訪問されるほどのPSAとのお付き合いです。
MTGの日本版がPSAで鑑定可能になったのもこの方のお力添えです。
もう少し勉強したら、PSAの鑑定にかけてみたいと考えています。
BGSのグレードに応じて、ラベルの色が変わる仕様はとてもいいとは感じていたんですが、今回はPSAにしようと思っています。
バインダーでのカード保管&保護。
だれかいい方法しりませんかね。。。
前回の記事の続きです。
が、タイトル通りとはいかない内容です。
あ、前回の記事で海外のカード文化には、同じカードを大量に集める人はあんまりいないと書きました。
あんまりいませんが、存在はしています。
最近だとフシギバナコレクターを見ました。GBプロモフシギバナに海外版を大量に持っていました。
海外の方との交流やコレクションを眺めて、自分もグレーティングに挑戦したい気持ちが結構あります。
ベケットの日本支社だと、1枚3400円からだそうです。
10枚で30000円オーバー!
私なら通信進化キャンペーン5枚セットと買う値段です。
挑戦するならその1

ひかるヨルノズク
ひかるポケモンコレクターですから、状態のいいひかるポケモンは結構持っています。
この1枚は自力で拡張パックから当て、即スリーブした1枚。
しかし・・・・

右上の角が白くなっています。
開封&即スリーブでこれですから、初期傷としかおもえません。
海外にはひかるポケモン日本版のPSA10所持者は存在します。
最近も見かけました。
この傷でPSAの鑑定はいくつなのかが気になるのです。10になるのかならないのか。
ならないのであれば、拡張パックの時期によって製法が異なることになるんでしょうか。
お次はこれ
その2

初版 かいりきリザ-ドン
表面はきれいなんですが、しわが一部にあるんです・・・・・
はたしてこれはいくつなのかが気になります。
10段階中5の「EX」ぐらいになればなー
とは思っています。
この高騰ぶりだと、新しいかいりきリザ-ドン入手は難しそうですしね。