今回もヤフオクの話になります。
ちょっと最近は欲しいカードが出品されないのでなかなか収集できていません。
またテーマが「ヤフオク」ですが、片手間に聞いてください。
今回はヤフオクの場の雰囲気について考えてみたいと思います。
簡単に言うと値段が高騰しやすい雰囲気・テンションについてです。
まず、トロピカルメガバトルNO1~3が最近出品されていました。
NO3トレーナーが 121000円
NO2トレーナーが 161000円
NO1トレーナーが 219999円とても高額な話です。
が、
実は数ヶ月前にトバトルロードNO1トレーナーが出品されていたことがあるんです。
落札価格は70000円。
同じNO1トレーナーでもずいぶん値段が違いますね。
これ、どちらが適正な価格なんでしょうか?
個人的には前者だと思います。
たぶん、70000円の方はポンと出品されてあまり注目を集めることなく終了。
といった感じだったと思います。
今回はNO3から始まって徐々に来ましたからね。
しかも、最初にNO3の段階で「今後こんなのあるよー」って参考画像もありましたし。
NO3が121000円と高額だったので、さらに注目を集めるかたちになったと思います。
要は値段が上がる空気というか、雰囲気ができていたんですね~。
上手な手法だと思います。
これは別な例もあります。
最近まで結構お世話になった出品者の方がいました。
ファンクラブ「イーブイ」「コイキング」「ポリゴン」にはじまり、レアなコレクションを
ずっと提供してくれていた方です。(今も提供中ですよ!要チェックです!!)
みなさんもチェックしていた出品者さんじゃないでしょうか??
普段1000円前後が相場の「通信進化キャンペーン5種」も出品されていたんですが、
フーディン 1601円
ゴローニャ 1401円
カイリキー 1301円
オムスター 1351円
ゲンガー 2600円相場よりも1.4倍ほどいいお値段がつきました。
ゲンガーは、セットコンプのため私が値段度外視で落札したので高額になってしまいました。
まぁ、なぜか最近ですが旧裏面のレアカードの価格が上昇しているのでその影響もあるかもしれません。
しかし驚いたのが、カードeのクリスタルタイプのクロバット
前まで1000円前後で落札されていたんですが、今回は3150円。
いかに注目させることが重要かの例ですね。
もし、高く売りたい方がいましたら、いかに注目させるかがポイントですね。
たとえば1円や100円スタートでウオッチリストの数を集めるだとか
1つだけ嫌でも注目される商品を出して、他の商品に誘導するだとかですね。
逆に安く買いたい人は、3000円とか5000円とかで開始している
要は入札が1件でも入ればラッキーといった売り方をしているものを個別交渉で安く落とすといった方法ですね。
皆さんのオークションテクニック等、是非教えていただきたいです。