こんにちは!
どうやらFC2ブログはちょっと文章作成の仕方が変わったようです。
ワードソフトのように編集できるようになったようですね。
今回は新機能を使って書いています。
さてさて。
大手のブログさんでもイマクニ?さんが取り上げられる事態が。
そう。旧裏面フリークやポケモンカードGBプレイヤーならみんな知っている
イマクニ?さんです。
このツイートがちょっと話題になった様子。
※画像なのでリンク先をクリックしても飛びません。 ルカリオのデッキケースの対象年齢は10歳以上なのに、
カミツレさんのデッキケースの対象年齢が6歳以上なのはどうして?? という疑問へのリツイートでした。
「対象年齢○○歳以上」というのは
日本玩具協会が定めているらしく14歳までが玩具で安全に遊べるように色々と基準を定めているようです。
なので、先端がとがっていたり、やけにパーツが細かかったりという大人向けのおもちゃは
「対象年齢15歳以上」となっていると思います。
15歳以上はこの協会の基準が適応されないので、リアルさを追求した玩具は15歳以上と表記されているんですね。
昔、ヒーローのジオラマが対象年齢15歳以上と書かれていて
なんでジオラマが15歳以上なんだ??
と思っていましたが、謎が解けました。
なので先のデッキケースはどこかの先端がとがっていたり、素材が少し壊れやすかったりと
安全を配慮しての年齢の違いなんでしょうね。
うん。まず一般人にはよくわからない。
旧裏面から対象年齢は9歳
じゃあ、ポケモンカードの対象年齢は何歳なのか。
今も昔も
9歳以上!! 旧裏面第一弾、拡張パック(ネオ3)、カードeも
拡張シートも
持っている中で一番新しく、いろいろな付属品がついている15周年セットも
みんな9歳以上!!!
遊戯王あたりは12歳となっています。
こちらのヤフー知恵袋の投稿を見ると、各種カードゲームの対象年齢が書かれています。(正確かはわかりませんが)
意外と12歳前後が多いです。
MTGは調べると15+ってでてくるのもあるんですが・・・・
MTGはかつてプレイしたことがありますが、カードのイラストを含め確かに大人向けですね。
カード本体より対象年齢が下の関連商品というのも少し変な感じはしますが
カードに興味がなくても、そのキャラクターのコレクターなどはいますしね。
意外と普段注目しないところを掘り下げていくとおもしろいものです。