こんにちは!!
今日は
フシギバナLv.64に注目です!!
このカードはプロモーションカード。
『ポケモンカードGB オフィシャルガイドブック』のおまけカードでした。
なんでこのカードかと言いますと、
ちょっと前に

この強いフシギダネを序盤に活用しつつ、デッキを作れないかな~と考えていました。
エナジートランスのフシギバナは王道過ぎるので、敢えてオリジナリティを出してマイナーどころに注目したわけです。
さてさて、このフシギバナ
ワザは
草エネルギー×4の
メガドレイン一択。
基本ダメージが40で
与えたダメージの半分のダメージカウンターを自分から取り除ける攻防いったいとなったカード。
抵抗力がない相手でしたら常に20ダメージを回復できます。
抵抗力もちでも10ダメージあたえて10ダメージは回復できます(全く
草草草草のコストに見合っていませんがw)
相当バトル場で粘れそうですね。
決めるには弱点を突くか特殊状態にするしかなさそうです。
プラスパワーで10ダメージ追加すると切り上げなので
30ダメージ回復できます!
地味に効いてくるコンボです!!
試合を左右する派手なコンボがポケモンカードの華のひとつですが、こういう地味なコンボの積み重ねが実は大切ですよね。
似たようなワザで
バタフリー(遺跡)があります。
草草無で相手についているエネルギーの数×10ダメージ与えて、その後自分からダメージカウンターを取り除く「
ハイパーリバース」です。
こっちも強力なのですが、序盤ではあまりエネルギーの数が少ないケースもありますし、相手に依存してしまうので、個人的には・・・・
あと、結構少ないエネルギーでの速攻系デッキも多いのでちょっと使いにくいですね。

さて
【特殊能力】ソーラーパワーこれは自分の番ごとに使えて、バトル場のポケモンの「
どく・ねむり・マヒ・こんらん」を回復してくれます!!
なかなか色々なコンボが考えられますが、注意点は
相手プレイヤーもその恩恵を受けてしまう点です。
自分なりに実戦で使えそうな例を考えてみました!
まずは
R団のカビゴン【特殊能力】わるいねぞうは自分が「ねむり」状態なら、きぜつする・しないに関わらず、ダメージを与えた相手に
20ダメージ!ワザの「
たおれこむ」は20ダメージあたえたあと、自分をねむり状態にするので、ひとりでコンボが成立します。
毎ターン「たおれこむ」を使用するために「ソーラーパワー」で目覚めてもらえば、相手は嫌ですね。
被ダメージが小さい序盤にこの形をつくれたら、相手は相当後手後手にまわる羽目に・・・
ケースとしてはほぼ無いですが、「わるいゴルバット・わるいクロバット」の特殊能力でのダメージにもこの「わるいねぞう」が発動しますね。※「わるいねぞう」はワザのみなので発動しません!!ごめんなさい!!
HPが90もあるので頼もしい。
が、「どくのこな」のようなダメージなしで「どく」にしてくるカードにはちょっと効果が薄れます。
お次は
わるいオコリザル!ワザの「
あれくるう」は必ず自分を混乱状態にしてしまいます。
特殊能力の「きょうぼう」は混乱状態で使うのが売りですが、リスクが高すぎます。
コイントスという確率50%の勝負に毎ターン出るのは得策ではありません。
しかし「あれくるう」は
闘闘で40ダメージと結構強い。
ロケット団のアジトと組み合わせればHPは80
逃げるコストは1つ
と結構なハイスペックカードへ早変わり。
開始2ターンでこの形を作ることができれば、ほぼ決まってしまう気がします。
頼みの綱の特殊状態も「ソーラーパワー」で無効化できますしね。
リムーブ系のカードと、「わるいデンリュウ」がいると嫌ですけれど。
3つ目は


自分を「こんらん」状態にしてしまう
ラフレシア(ジャングル)や、わるいラフレシア(R団)「
はなびらのまい」や「
はなびらのうず」は40×3 30×3と計算できませんが中々に強力です。
ガンガン毎ターン使っていけますが、
2進化を2セット&弱点が共通して炎と実用性は下がってしまいますね。
ちょっと上の3つとは実用性と有用性は下がりますが
ナツメのヤドラン超1つで使える「
いねむり」
コインを投げて表なら、30ダメージ回復後「ねむり」状態へ
ちょっと苦しい展開で粘ってくれれば、ベンチを育てて逆転を狙えますよね。
しかしコイントスというところがうまくできています。
と考えたのは4つほど。
まだアイデアはありますでしょうか???
この機会に掘り尽くしてもいいですよね。思いつきましたら教えていただきたいです。
随時追加していきます!!!
最後に「こんな組み合わせはダメだろ」というパターンを。
カビゴン(拡張シート)ワザの「
ねころぶ」は自分と相手をねむり状態へ。
が、すぐ相手のターンがきますのですぐ目覚めます。
さらに悪いことに、
特殊能力「とおせんぼ」はじぶんが「ねむり」だと発動しないので、自分でコンボを消している謎のカードです。
相手に回復されて逃げられる。
お互いに長所を打ち消しあっている悪い例です。
今日はこの辺で!!
追記2012/06/12
わるいクサイハナの「
くさいかふん」もありではないかとの意見もありました!!
コインを投げて表なら相手をこんらん、裏なら自分をこんらん。
有効なケースとして
「わるいベトベトン」や「フリーザー(拡張シート)」のようなバトル場で効果を発揮するカードを50%の確率で無効化できます。
「プテラ(化石)」「わるいラフレシア」のようなベンチで効果を発揮し続けるキーカードを「突風」で呼び出し、「こんらん」状態にするというのもありですね。
働きを失わせて、1ターンの間にこちらも色々できますし。
はじめまして。初めて書き込みます。
GBのフシギバナを入れたデッキを使用している
身としてはわるいクサイハナとのコンボをお勧めします。
クサイハナの特殊能力で表が出れば相手が混乱、
裏が出たらソーラーパワーで直す。
このコンボ使ってみると意外と強く
相手は文字通り混乱します。
それとソーラーパワーの相手も治す効果は意外と気になりません
(たとえ状態以上にするポケモンを使用しても)。
相手だけなら使わなければいいですし、両方なっていれば仕切りなおしになりますから。
xyさん、初めまして!書き込みありがとうございます!
なるほど。「わるいクサイハナ」の「くさいかふん」ですか。
相手のバトル場のポケモンの特殊能力を封じる戦法ですね。
「わるいベトベトン」の「ねんちゃくえき」や「カイリキー(第1弾)」の「はんげき」などの
特殊能力を自分の番無効化できますね。
「フリーザー(拡張シート)」の「オーロラヴェール」を無視してベンチ攻撃できるのも大きいです。
相手の特殊能力は未知数なのでなかなか事前に計算できませんが、この組み合わせならある程度は計算できそうです。
相手をこんらん状態にして、「ベトベトガス」を使用して回復を封じてしまうのもありですね。
いやいや。勉強になりました。
ありがとうございます!!
プロモのフシギバナ、私も使いたいと思いつつ、なかなか良いデッキが浮かばずに困ってます(^^;
メガドレインはジャングルのバタフリーも同じワザを持っていますが、こちらのプロモの方がHPが高く、より持久戦に向いていますよね。
こいつをメインアタッカーに据えるなら、プラスパワーはガン積みにし、メガニウムと組み合わせて2ターン目から回復しながらの攻撃で粘る・・・とかかなぁと。
拡張パックのフシギバナもサポート用に1枚くらい差しておけば、ポケモンセンターも使えるのでより粘り強く戦えそうな気もします。
ちなみにR団のカビゴンですが、わるいねぞうのダメージは技によるダメージを受けたときしか発動しないので、わるいクロバットなどの特殊能力によるダメージでは発動できないと思われます(^^;
ソーラーパワーのフシギバナとはこれまた渋い!
こういうマイナーカード使うの楽しいですよね♪
僕も最近キョウのアーボ+キョウのアーボックを主軸としたマイナーカードデッキを考えていて、「踊れ!neo★イマクニ?(自分にどく状態付与)」+「きせきのみ」で「ポイズンパワー」をやるのは楽しいかなーなんて思ってたのですが…
ちょっとプロモ殿堂枠が増えますが「きせきのみ」を抜いて「ソーラーパワー」+「きのみ」でのキョウのアーボックサポートも楽しいかもって思いました(*・ω・)
ソラさん、こんにちは!!
バタフリーの上位互換といった感じですよね。体力的には。
バタフリーも逃げるコストとか魅力があるんですが、HPを回復しながら戦うにはちょっとHPが低めです・・・
でもバタフリーがキラ仕様だったらもしかしたら使ったかもしれませんw
メガニウムはどの草タイプと組ませてもいけますよね。
私の場合弱点が炎をかぶってしまうのがちょっと怖いです。
相手が炎単色の速攻系でこられると、じり貧になる可能性が怖くて一歩を踏み出せませんでした。
でも2ターン目でメガニウム&フシギバナができあがると、ほぼ勝ちパターンですね。
相手は20(30)以上あたえる手段がそうそうありませんし。
リムーブと「ベトベトガス」に気をつければいい感じですかね?
さて、ご指摘通りR団のカビゴンは「ワザ」によるダメージでした(^_^;)
ありがとうございました!!
白猫さん、こんにちは!!
おお!マイナーデッキですと!!!!????
その気持ち分かります!そしてそれで勝てると気持ちがいいんですよね~。
キョウのアーボック。
なるほど。このカードを生かすなら「おどれ~」は必須ですよね。
が、まず結構お目にかかれない&プロモで殿堂枠を使用となかなかに難しいですね。
その点プロモのフシギバナならそこまで殿堂枠を圧迫しません。
それでもプロモで1枠というのはちょっと色々考えてしまいます。
トレーナーカードもマイナーなもので構成ですと難しそうですが、おもしろそうです!
コメントの投稿