トレーナーズ第6弾!!
わるいフシギソウ
LV.16 HP50 草タイプ特殊能力
・つるでひっぱる この力は、自分の番ごとに1回、このカードが「にげる」とき、はたらく。このカードが
ベンチにもどったとき、相手の対戦ポケモンを相手の控えポケモンと入れ替える。入れ替
えるポケモンは相手プレイヤーが選ぶ。相手に控えがいないとき、この力は、はたらかない。
ワザ
みだれうち 相手の場のポケモンを、相手プレイヤーが、3回選ぶ(同じポケモンを2
回以上選んでもよい)。その後、選ばれたポケモンそれぞれに、
選ばれた数×10のダメージを、「弱点・抵抗力」に関係なく与える。
にげる 2 弱点
炎 抵抗力 なし
ポケモンカード公式マガジン「トレーナーズ Vol.10」おまけカード
わるいフシギバナ
LV.37 HP70 草タイプワザ
いやなかふん コインを2枚投げる。「おもて」が1枚なら相手を「どく」と「ねむり」状態に、
すべて「おもて」なら相手を「どく」と「こんらん」状態に、すべて「うら」なら
相手を「どく」と「マヒ」状態にする。
にげる 2 弱点
炎 抵抗力 なし
ポケモンカード公式マガジン「トレーナーズ Vol.10」おまけカード
トレーナーズ Vol.10のおまけ。
2001年3月1日に登場したカード。
わるいポケモンということでネオ第4弾「闇、そして光へ...」のプロモと思いがちですが
2001年3月28日に発売された「
ポケモンかカードGB2 GR団登場」のプロモです。
エキスパッションマーク(シンボルマーク)もポケモンカードGBのマークです。
トレーナーズでは

こんな感じで紹介されていました。
ポケモンカードGB2にも登場するカードなんですが、ポケモンカードGB2は色々と惜しいソフト。
内容は盛りだくさんでおもしろいです。が、ネオのカードが登場しません。
さらに旧裏面の最後となる第4団「闇、そして光へ...」の発売が2001年4月20日に控えていました。
さらにさらにもうポケモンカード人気が低下していた時期でした。
話が少しそれました。
わるいポケモンで、御三家仲間の
「リザードン」と
「カメックス」は登場していましたが、
フシギバナだけ登場せず。
旧裏面の終了間近で念願の御三家そろい踏みとなりました。
なぜフシギバナだけ登場しなかったか。これは私なりに考えがあります。
日本で大ヒットとなった「ポケットモンスター」は
赤と
緑が最初に発売されました。
しかし、海外では
赤と
青の発売だったのです。
なので海外を意識してリザードンとカメックスのみをわるいポケモンにしたのかな~と。
どうでしょう。結構いい線ついてると思うんですが。
トレーナーズでは旧裏面最後のプロモとなりました。
枚数的にもあまり無いイメージです。(もちろん人気低下が要因です。)
ヤフオクだと2枚セットで500円~1000円ぐらいのイメージです。
遅コメ、連コメ失礼します。
本当にこのラインは当時、待望のラインだったので、入手困難・枚数不足ではありましたが、無理やりデッキにつっこんで使ってましたw
http://dadachiyo.blog18.fc2.com/blog-entry-286.html
なるほど、海外のポケモン事情が関係していたと…。
確かに、言われてみるとその線はかなり濃厚ですね。
ヤフオクでそのくらいですか…。
長年の夢だった4枚揃えも視野に入れてみたいと思います。
まぁ、当時は進化ラインのピラミッド法則に洗脳されてたので、たとえ最終進化形態が1枚でもそんなに違和感などありませんでしたがw
だだちよさん、どうもです。
プロモカードをデッキに入れて使いたいんですが、現役の頃は財力の関係上色々と断念していましたよねw
わるいフシギバナですが、ちょくちょくオークションに登場するので、是非是非!
私もピラミッド法則(絶妙なネーミング!)に洗脳されていて3-2-1のラインなどを普通に使っていました。
まぁカードが無かったことも理由の一つなんですがw
メガニウム(おいしげる)+わるいフシギバナを開始2ターンで準備できたら相当相手は嫌ですよね。
バトル場のポケモンは盾にして捨てるor回収するしかなくなりますよ。
完成したら私とも対戦よろしくお願いします!
コメントの投稿