こんにちは。
ちょっと最近拡張シートのデッキレシピを画像化する機会があったので、思い切って記事にしました。
拡張シートのおまけとして付属していたデッキレシピ。
当時は幼いながら、これデッキは弱いだろ~っと思っていました。
改めてみてみると、突っ込みどころが多い!!

お勧めデッキNO.1はシオンタウンのポケモンタワーがテーマのようです。
使用カードは

ポケモンカードからいきましょう。
ポケモンタワーらしく、まずは
ゴース。拡張シートのゴースは殿堂入りするぐらい強力ですが、化石のゴースも安定感があります。
このあたりは納得の構成です。
お次は
カラカラ。低確率ながらポケモンタワーで出現しますよね。
緑・赤・青・ピカチュウではライバルが「カラカラ捕まえた」と戦闘終了後自慢してきました。
コイントスが必要ながら結構強力なワザを繰り出します。抵抗力もちと地味にありがたい。
続いて

?????

?????????????????
マンキー&ポッポ&ニャース???????????
何でこんなカードが採用されているんでしょうか???????
このデッキだと進化もしませんし。
デッキ名の
「ポケモンタワーのなぞ?」ってなぜこいつらが組み込まれているか??
ってことじゃないんでしょうか。
進化カードに行きますと

ゴーストはそれぞれの種類が1枚ずつ入ります。
どれも特徴があって、用途用途に応じて使えるのがいいですね。
どんどんいきます。
ガラガラなんとも言えませんが、闘2個で最大60ダメージは結構強いのではないでしょうか。
抵抗力もちも評価できます。
以上ポケモンは終わりです。
トレーナーカード

これがなくては始まらない
ポケモンタワー。無水デッキのようなリサイクルエネルギー主体のデッキを地獄のどん底に叩き落してくれるカード。
イラストに霊魂らしき物が描かれているのも面白いです。
が、このデッキとの相性はいまいちのような・・・・

このあたりはゲーム本編で深くかかわっていますね。
このデッキははドローソースが何もない・・・・
どうやってデッキを回すんでしょうか・・・・
とんでもない持久戦になりそうです。
最後にエネルギー。
何で14枚ずつ。計28枚も入れる!!!
このデッキは基本的にエネルギー2個で使えるワザが多い中での28枚。
とんでもない狂気の沙汰です。
これも
ポケモンタワーのなぞですよ!!!
思い切って改変。
なるべくポケモンタワーにこだわってみます。
タネポケモン 8枚
ゴース(緑版)×2
ゴース(化石)×2
カラカラ(緑版)×4進化カード 9枚
ゴースト(緑版 HP60)×2
ゴースト(緑版 HP70)×2
ゲンガー(通信進化キャンペーン)×2
ガラガラ(ジャングル)×3計17枚
こんな感じでいかがでしょう。
ポケモンタワーに登場するポケモン自体が少ないので少数精鋭が基本です。
ゲーム中には登場しませんが

拡張シートにこだわって「
ゲンガー」を入れれば総合力が上がると思います。
何より特殊能力が強力ですよね。
と、ここに結構な数のドローソースを含めたトレーナーカードを入れればそれなりの形になりそうです。
エリカで引かせた後の
ゴーストHP70の
ポルターガイストも強そうです。
ほかに候補となるポケモンカードはありますでしょうか?????
これはまたマニアックなカードの紹介ですねw
なぞのポッポやマンキーはきっとアレですよ・・・ポケモンタワーに供養されたポケモンたちってことなんじゃないでしょうか。
トレーナーカードが少ないのは、拡張シートのゴースでトレーナーロックをかけ続ければ、お互いトレーナーカードを使えなくなるからハンデを埋めれる!(キリッ
ってことなのかも知れませんねw
スタジアムカードの場所で縛ってデッキを作るのは面白そうですね
個人的にそういうテーマで縛るのはかなり好きです
・・・と思ったらゲーム内に実際にある場所のスタジアムカードって意外と少ないw
ゲンガー系の生息地だとマダツボミの塔が結構効果との相性も良くて面白いかもですね
相変わらず出現ポケモンも少なくて、他にテーマに沿ったトレーナーカードもフラッシュくらいしかないですがw
ポッポ、ニャース、マンキーはシオンタウンの西にある8番道路の出現ポケモン、ということではないでしょうか?
拡張シートの他のデッキレシピはどれもそこの出現ポケモンだけで埋まってますが、ポケモンタワーは8番道路を含めても一番種類が少ないとは……
他に入れるとしたら、ポケスペネタですが、コダックを入れたいところですねw(「コダック ゾンビ」でググってもらえればわかるかと……)
一応トレーナーロックしてポルターガイストにつなぐというコンボもできたりw
個人的にはロケット団を入れても面白そうです(ネタで)
あとは供養された系としてラッタですかねw
あ、webカメラ買いましたぞよ
ソラさん、こんにちは!
このデッキリストはすべてが「オフィシャルブック2000」に収録されていないんですよねw
なので4/5はどこにも見当たらないという地味にレアなところがあります。
供養・・・・
ならば進化していないのも納得ですよ。
確かゲーム中には愛犬ガーディの死を悲しんでいる女の子がいたような・・・・
ガーディー&ウィンディあたりを組み込めたらこのデッキも少しは使えそうですよ。
>トレーナーカードが少ないのは~
見方を変えれば相当な上級者デッキだったんですねw
半分近くがエネルギーなので、結構フラストレーションもたまりそうな気もしますw
ダウングレードさん、こんにちは!
テーマに沿って作るなどなどは一つのスパイスになりますよ。
だれてきたころのいい刺激になります。
>マダツボミの塔
ここはマダツボミとコラッタぐらいしか出現しませんよねw
一応最終進化までそろえたらデッキの形になりますが、ウツボット(ジャングル)はウツドンより弱いと定評が・・・
スイカさん、こんにちは!
お隣の道路もいれた枠ですかね。これは。
さすがに種類が少なすぎての苦肉の策のような気も・・・
ポケスペは7巻のイエロー編まで大好きだったのでよく覚えています!
キョウのアーボックはあそこまでされたらさすがに死んでいると思うんですけど・・・・
いろいろとリアルな漫画だったと思います。
ネコアルツさん、こちらにもどうもです。
供養w
それだといろいろと強化できそうで戦略の幅が広がります。
Webカメラ!!!!!
それは!!ナイスです!
都合のいいときのこちらからコンタクトさせていただきますよ!!
デッキレシピ系は色々ツッコミ所が多いですよね!
アニメ版ポケモンネタになりますが、確か「ナツメのゴースト」はポケモンタワー出身なので、それメインでデッキを組んだら結構強いんじゃないかなと思うんですが…そうなってくるともう「ナツメデッキ」ですよね(汗
>トレーナーカード
ホント少ないですよね。
せめて「きとうし」とか「シルフスコープ」という名前のドローソースカードでも有れば良かったんですが…
ちなみに余談ですが、ゲーム版でVSガラガラの幽霊戦のときに「ピッピ人形」を使えば「シルフスコープ」無しで幽霊を成仏させることができたので、ネタで「ピッピ人形」を忍ばせておくと案外ウケるかも知れません。w
こんにちは。
連コメ失礼します。
昔は「シートのこの枠要らないから、もう一枚カードをつけて欲しいなぁ…。」と思っていましたが、
改めて今見ると、これも旧裏を語る上では面白い話題だと思います。
BWシリーズにも、1パックに1枚広告カードが付いているらしいですが、
完全な広告カードらしいので、コレクションには微妙なのかな…?
リストのデッキですが、やはり24:24:12の法則に少し手を加えた形になってますねw
ニャースはイラストが少し不気味なので、うなずける部分もあるにはありますが、ポッポやマンキーはどうなんだ…と。
マンキーに至っては、ものすごく楽しそうなイラストですw
ゲンガーも一応シートのカードですし、いいですね~と思いましたが、
当時の子供たちがこのデッキを作りたいと思ったときに、かなりの壁になってしまうので、そこは…。
何気にリストは手に入りやすいカードばかりなので、公式側もその辺考慮したんじゃないかな~と思います。
ちなみに、自分にも旧裏本などのデッキリストをコピーしたデッキを作ろうと意気込んだ時期がありましたが、
どうしても、オーキドはかせ*4とマサキ*4が壁になってましたw
白猫さん、こんにちは!!
た、たしかにナツメのゴーストならば、あの恐怖のナツメのゴースト+タケシのキュウコンデッキのような
デッキもできますね。が、確かにナツメデッキとも。。。なかなかに難しい・・・
>ピッピ人形
それは知りませんでした・・・ロケット団のイベントを回避してもいけたんですね。次やるとき試してみます。
私は「シルフスコープ」だけはとって使わず、先にヤマブキのイベントをクリアーしてマスターボールがガラガラに
通じるかどうかを試したことがあります。
マスターボールでもやはりガラガラは捕まりませんでしたw
「ピッピ人形」や「マスターボール」ネタは誰かしらやったことがありそうなので、ネタとして加えたらおもしろそうですw
だだちよさん、こちらにもどうもです。
なるほど。怖そうなイラストという視点はありですね。ニャースとか無駄に怖いですし(笑)
ゲンガーは、まぁちょっとライトプレイヤーには厳しいですよね。
現役の頃、キャンペーンの拡張シートは結構買い占められていて、なかなか買えなかった記憶があります。
マサキ&オーキド×4は鉄板ラインだけに、準備が大変になりますよ。
ってそのラインなしにあの強さとは。
やっぱりドローソースの種類とバランスは大事ですね。
コメントの投稿