色々と違うバージョンでコレクター心をくすぐる古代ミュウ。
まずは画像

左がエラー版の古代ミュウ。
右が英語版(北米版)古代ミュウ。
古代ミュウと言えば
1 エラー版(Nintedo版)
2 修正版(Nintendo版)
3 英語版(北欧版)
がとても有名。
見分けるポイントとして
① クレジット表記
② ホログラフィックの仕様の2つ。
まずはカード下のクレジットの表記
1 エラー版 © 1995, 1996, 1998 Nintedo/Creatures inc./GAMEFREAK inc.2 修正版 © 1995, 1996, 1998 Nintendo/Creatures inc./GAMEFREAK inc.
3 英語版 © 1995, 96, 98, 99 Nintendo, Creatures, GAMEFREAK. © 1999-2000 Wizards.となっています。
次にホログラフィック仕様
1と2のエラー版と修正版は同じ仕様。
細かい粒子状のものが見られます。3の英語版だけ異なります。
粒子が1と2にくらべて大きくなっています。っと、私はこれで全てだとおもっていたんですが・・・
海外サイトをあさっていると・・・

日本版のクレジット表記を持ちながらホログラフィック仕様が海外版。
© 1995, 1996, 1998 Nintendo/Creatures inc./GAMEFREAK inc.の表記です。
海外では古代ミュウ2と呼ばれています。
参考にした
海外記事はこちらです。(別窓で開きます。)
さらに、
価値で言いますと
修正版>エラー版>古代ミュウ2なそうな。
しかし、私一度も見たことがないんです。これ。
しかもどういう状況で発行されたカードなのかよくわかりませんでした。
詳細をご存じの方、もしくはこれに関する記事を知っているという方、
ちょっと無知な私にご教授ください。

はじめまして、こんばんは。
いつも楽しく拝読させて頂いておりますが、コメント欄には初投稿させてもらいます。
古代ミュウは3種類ありまして、初版(エラー表記)、初版(修正)、第二版ですね。
エラー版以外は、オフィシャルブック2000に掲載されていると思います。
レア度は私の感覚だと、第二版が一番少なくて次に修正版といった感じですね。
ちなみにミュウのエラーカードということで
先日、ひかるミュウの色が紫ではなく、水色になってるものをオークションで落札したのですが
なにか情報をお知りでないでしょうか?もしよろしければ画像も見ていただきたいのですが・・・
satakuさん、こんばんは!
確か以前私のブログでも軽く触れた事がありますが、古代ミュウは、まずおなじみエラー版(前期誤植版)が出回り、そのあとに慌てて修正された前期修正版が、そのあとひっそりと出てきたsatakuさんを悩ます1枚、海外仕様でありながらコピーライトが日本版(後期版)の3枚が日本で出回っているものと認識しています。後期版がなぜ海外仕様のホロなのかは、わかりかねますが・・・。
価値としては
前期誤植版≦修正版≦後期版
だと思っています。修正版と後期版はほとんど差が無いくらいどちらも滅多に見ませんね~。
ちなみに私は誤植版を一杯、修正版を1枚だけ持っており、後期版は1枚も持ってないです。まぼろしのカードですね。
古代ミュウにそんな種類が・・・誤植版しかもってないです・・・。
tankerさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
オフィシャルブック2000を確認しました。
なるほど納得です。あれが第2版ですか。
てっきり「nintedo」「nintendo」の違いかと思っていました。
第2版は見ないですよね。海外の方は何を根拠に一番見つかるなんて言っているのか。
>ひかるミュウのエラー
興味がありますね。
気軽に「このブログについて」に書いてあるアドレスからどうぞ!
mewさん、こんにちは!
なるほどなるほど。勉強になります。
本当に謎ですね。なぜ海外仕様なのか。
海外版のあまりを流用したんでしょか・・・
価値は私もそう思います。
後期版は見ないです。はい。
オークションにも出てこないですよね~
ミュウコレクターのmewさんもお持ちでないとは。
これはなかなか出てこなさそうです。
サトシのヒノアラシさん、こんにちは!
修正版のあとに第2版を出した意味がいまいち謎ですw
枚数が足りなくなってしまったんですかね
コメントの投稿