前回の記事では「マスターボール」が「モンスターボール」を上回るボーダーライン等の見解が出されていませんでした。
気になってしまったので、計算してみました。紹介したいと思います。
昨日も述べましたが、比較するのは
「マスターボール」と「モンスターボール」で
ピンポイントで欲しいカード1枚を持ってこれる確率です。


今日は山札の枚数を変えて考えていきます。
今回もサイドカードに埋もれていないのが前提となります。
埋もれていると仮定したい人は、埋もれている枚数を引いた確率をご覧ください。
(デッキに4枚入れて1枚埋もれていると考えるなら、3枚の確率を見てください。)
|
残り35枚 |
残り30枚 |
残り25枚 |
残り20枚 |
残り15枚 |
4枚 |
60.8% |
67.6% |
75.5% |
84.5%% |
92.3% |
3枚 |
49.4% |
55.5% |
63% |
71.8% |
80% |
2枚 |
36.4% |
41.8% |
49% |
58.9% |
73.3% |
1枚 |
20% |
23.3% |
28% |
35% |
46.7% |
マスターボールが50%を上回るのどのポイントか。3枚の場合残り34枚 確率 50.5%2枚の場合残り24枚 確率 50.7%1枚の場合残り13枚 確率 50%山札は47枚からスタートします。
残りの枚数が30枚をきった辺りが使うポイントでしょうか。
同名のポケモンカードは2~3枚を入れるのが普通でしょうから、そのへんがボーダーラインだと結論づけさせていただきます。
こんにちは。
(またまた新裏面の話で申し訳ないですが・・・。)
新裏面からのルール、ハーフデッキ対戦ではマスターボール重宝しました。
初手引きとサイドセットで対戦が20枚から始まり、最初のドローで19枚。
そこから7枚となると大部分の山札を覗けるので、2枚もさしておけば十分な働きをしてくれました。
逆に、60枚対戦でマスターボールを使うというのは殆ど無かったです。
理由はやはりハーフデッキ対戦と比べ、スカ打ちの確率が高くなってしまうこと、
今回まとめられた様に使うタイミングが難しく運だよりになってしまうからです。
何よりマスターボール以外にもマグマ団の~やロケット団の~と言った専用ボールがあったためだと思います。
また、モンスターボールですが、
こちらは使用することは殆ど無かったと思います。
決まればこれ以上のサーチ能力はありませんが、
運だのみになるのはやはりいただけないです・・・。
ポケモンで道具と言えば・・・の筆頭なので、使ってみたいカードではありますねw
自分が現役の時代には、「ニシキのネットワーク」や「ウツギ博士の育てかた」等優秀なポケモンサーチサポーターがありましたが、
1ターンに1度しか使えないサポーターだけでなく、
ボールをはじめとした道具系サーチ手段も重要でした。
だだちよさん、どうもです。
ハーフ戦というの経験したことが無いのですが、30枚とは本当にものの10分ぐらいで決着がつきそうですね。
19枚スタートで上から7枚とは中々マスターボールが生きる状況。そのような状況だと他にも有用なカードが出てきそうです。
「ニシキのネットワーク」等調べて参りましたが、便利ですね~
50%のリスクを考えるとモンスターボールを使用しないのもわかります。
お金が無くて優秀なトレーナーカードを揃えられない小・中学生向けですかね。
「モンスターボール」は。
マスターボール、確か持ってた気がするけど、あまりつかってなかったなぁ
上のような計算が出来てたわけじゃないけど、なんとなく出にくい気がしてはいたw
やっぱコイントス無し系のトレーナーカードが戦術組み立てやすくていいね!
計算ができないので、コイントス系のカードを多用していると、必ず勝率にも影響しくると思われ。
なので、どうしてもコイントスがいらないカードを使っちゃうんですよね。
昔はそんなにカードを豪華に揃えられなかったので、渋々コイントス系も入れていましたが、
今となっては、リスクの計算ができないので私もほとんど入れません!!
コメントの投稿