前回の記事の付けたしです。 「ポケモン交換おじさん」のクイックスターター版を初版と勘違いしている方がいますね。 これは本当に見分けが難しいんです。 といっても旧裏面フリークの方々だとご存じの方は多いと思います。(私は最近まで区別できませんでしたがw) 初版の人気に触発されてオークション等に出品されている方には難解。 画像を通して見比べたいと思います。  という感じで違います。 「★」の初版か??と期待してしまうところですが、冷静な鑑定眼が必要ですね。 購入される場合はご注意を!! 私が勘違いして落札したものは、300円ぐらいとお財布にあんまりいたくない代物でしたが 価値が見いだされている今、初版の価格で買うと痛いですからね。
ヤフオク!では、「初版」「初期版」「レアリティマークなし」の出品がかなり増えて市民権を得ましたね。 高く売れるとわかった物は出品が増える。市場の原理だと思います。 それと同時に 初版・初期版と再販版の区別ができず、第一弾のカードそのものにプレミアがついていると勘違いしている人と 初版とジムリーダーシリーズのレアリティマークなしが混同してしまっている人が増えているように思います。(私の主観的な判断ですが) さらにこのブログに増えてきたのは 「○○って価値はどれくらいですか?」 「○○は高く売れるんですか?」 「○○は初版ですか?」という初版・初期版に関する質問。 ○○の部分は初期版のカードが入ると思ってください。 どうやら、相当ヤフオクに売りたい人が多いようですね。 そんな方々の要望にお応え!! この記事を見てすべて理解してくれ!! そして出品して貴重なカードを眠らせることなくコレクター向けに出品してくれ!! 初版・初期版コレクターの皆さんのお力にもなれれば光栄です。 以下いろいろな読み方はありますが、一番短い「初版」で書かせていただきます。 「初版・初期版・レアリティマークなし」とは ポケモンカードゲームの記念すべき第1弾の一番最初に出荷されたもの 見分け方 ① レアリティマークがある(数字が書いてある) or ない(第一弾の再販版以降にはレアリティマークがある。)  ただし、レアリティマークが存在しないカードは初版以外にもいくつか存在します。 それでは見分け方②に行きましょう。 ② エキスパンションマークがある or ない エキスパンションマークとは、カードのシリーズを表してる記号だと思ってください。 初版にはそれがありません。 ①と②がともに「ない」「ない」だったカードは初版の可能性が高くなってきました。 ③ プロモーションカードである or ない。 ①と②がないプロモーションカード(以下プロモ)の一覧を作成しようと思ったんですが… いかんせん数が多すぎます。知識がない方は名前とレベルで検索してください。 「ポケモンwiki」の記事が引っかかりますのでプロモかどうかすぐわかります。 ④ クイックスターター版の「ポケモン交換おじさん」「きずぐすり」「エネルギー回収」「突風」「ポケモンいれかえ」ではない。
※コメントから情報をいただき、「突風」「ポケモンいれかえ」を追加しました(2014/01/18)
私も以前勘違いして購入していまいました。 クイックスターター版の「ポケモン交換おじさん・きずぐすり・エネルギー回収・突風・ポケモンいれかえ」は第一弾の同名カードと説明が違います!!! 下に対象の初版の5枚をのせておきます。これと同じ記述なら初版。違うならクイックスターター版です。   みんな使ってくれ! フローチャートを作成しました!!  と、ここまで作成してみました。 旧裏面フリークの方々、突っ込みどころがありましたらご意見ください。 オークション出品を考えている方、押し入れから昔のカードを引っ張り得だしてきた方、 少しは参考になれば幸いです。 よく間違われる再販の第一弾やジムリーダーのカードはあんまり価値がありません。 あと、どっかのオークションに 「スピア-」と「ダウジングマシーン」が初版の中でも特に貴重と書いてあるものを見たんですが その理由をご存じの方がいたら教えてください。
こんにちは。 週一で更新しているこの企画。 入門→初級→中級→上級→超級ときまして、今日は 「超ド級」このレベルになると大会参加プロモになり、持っている人も限られてくるものです。 集めたくても集められない。十分な資金はあるけどタイミングが合わない。 そんな修羅の道に片足を突っ込むことになるカードを紹介です! 【過去記事はしたからどうぞ】入門編初級編①・ ②中級編上級編超級編
さすがにこのあたりになると持っているカードも限られますので、ないカードは海外wikiから画像をお借りしました。 トロピカルウインド  トロピカルメガバトルの参加賞カード この中のカードだと一番入手しやすいと思います。 オークションでもたまーに見かけます。 この記事を書いたのは2013/12/22ですが、最近もオークションで見ました。 修羅の道への入門カードです。 パソコン大暴走(白影/白R)  カメックスメガバトルの大会参加賞カード パソコン通信が使用禁止だったので、その代わりにこのカードをデッキに加えて参加しなければいけないルールでした。 ちょっと触れた過去記事はこちら。 使用済みのカードしかないので、他のレアカードに比べると状態が悪いカードが多いものです。 以前枚数を計算したことがあるんです。確か180枚か360枚ぐらいだったような… ちょっと記憶が曖昧なので自信がないです。 ラッキースタジアム(ハワイ)  トロピカルメガバトルのポケモンカード世界交流戦参加記念カードの「ラッキースタジアム」 ハワイで行われたのでハワイです。 海外wikiの情報を転載すると The Tropical Mega Battle print is extremely rare with less than 50 copies printed based on the number of competitors at the tournament. 50枚未満!私も欲しい!! タマムシコイキング  小学館の雑誌の誌上で行われた企画のプロモ。 1000枚限定のカード 以前超紹介した雑誌の一部です。 1000枚もあるだけに年に2~4枚ぐらいはオークションで見かけます。 他に比べると出会いやすいような気もしますが、人気があるようでお値段もいいです。 親子ガルーラ  親子メガバトルトーナメントにおいて、一定数の勝ち星を得た親子に配られたカード。 大会参加+一定数の勝利と入手難易度がめちゃめちゃ難しい。 オークションに年に出てくるには出てきますが… シングルではないですよ。セット。しかもかなりレアなカードとのセット。 毎回数十万になってしまうんですよね… 常人には手が出ない!! ・トロピカルウインド ・パソコン大暴走(白) ・タマムシコイキング ・親子ガルーラ この4枚をそろえて、真の旧裏面コレクターと言う人もいます。 日本に何人いるのやら…
こんにちは。 残りは今回の超級編を入れまして、残り3回ぐらいの予定です。 「超級」上級の次は何にするか迷いましたが、今日日流行りのパズドラからとってみました。 次は地獄級ではありませんのであしからずw 入門→初級→中級→上級 ときまして、今回は超級編です。 【過去記事はしたからどうぞ】入門編初級編①・ ②中級編上級編さすがにそろそろ対象カードは少なくなってまいりました。 ずばり今回のテーマは「ファンクラブ」 すべて日本オリジナル&限定なので海外からのライバルも多いです。 ■ ファンクラブポリゴン もちろん色マーカー付きのものですよ。 色マーカーや文字の太さ云々は 過去記事からどうぞ 個人的には色マーカーの種類で若干のレア度の前後があると思っています。 あくまで個人的な観点ですが 「色マーカー」記述あり> 「色マーカー」記述なし(厚い)> 薄いですかね。こだわる方は3パターン集めてみるのもありです。 文字の太さ云々は細かすぎるので今回は割愛。 イマクニ?さんのイラストや圧倒的な文字量が魅力です。 ■ ファンクラブイーブイ 能力的もイラスト的にも人気のカード。 海外版はイラストを姫野かげまるさんが手がけていますね。 海外版キラが海外プロモ 海外版ノンキラがJR東日本スタンプラリープロモ 色々とバリエーションがあります。 こだわる方はすべて集めてみるといいかもしれません。 どちらもちょっと入手難易度が高いですが。 ■ ファンクラブひかるコイキング 箔押し仕様がネオ3のものと違います。 このカードはファンクラブプロモにも関わらず、エキスパンションマークがネオ3のままです。 ネオ3のものと見分けるポイントは2つ。 ①金の箔押しの有無(箔押しありがファンクラブプロモ 箔押しなしがネオ3版) ②レアリティマークの有無(レアリティマークのないものがファンクラブプロモ ★×3表記があるものがネオ3版) ネオ3のひかるコイキングもかないいい仕様のカードですが この箔押し仕様もかなりかっこいいです。 これぞひかるポケモンという感じです。 個人的にはひかるギャラドスも同じような箔押しがあってもおもしろかったです。 この3枚を集めると…残りのカードは限られています。 修羅の世界に足を踏み入れてしまうことになります…
こんにちは! ちょっとずつ更新しているこのコーナー。 入門→初級→中級 ときまして、今回は上級編です。 過去記事はしたからどうぞ 入門編初級編①・ ②中級編上級編のカードを収集し始めると、コアな旧裏面フリークの仲間入りです。 中級からはレア度的にも金額的にもハードルがあがる世界。それが上級編。 それではいってみましょう!! ■ ひかるポケモン各種 ひかるミュウはのぞきます。念のため。 封入率がどれも1/300というかなりの低確率! それだけに仕様も特別です!!! ネオ3「めざめる伝説」で手に入るコイキングとギャラドスはキラ枠で ネオ4「闇、そして光へ…」で手に入る8枚はノンキラ枠として入っています。 それぞれのカードにも人気がありまして、値段も違うんですが、どれも結構いいお値段です。 ちなみに10枚セットになるとレベル的には超ド級になります。 数年に1度出品があるかないかですね。 それはかなり注目されるものになると思います。 ■ 通信進化キャンペーン各種 最近人気が上昇中のシリーズ。 昔は1000円しなかったんですが… こちらもそれぞれ人気に応じた微妙な値段の前後があります。 発行枚数で1番多かったのはフーディン。次いでゲンガーと まぁ。妥当な結果となっています。 こちらは年に数回5枚セットの出品がありますね。 そちらは上級より1つ上の超級扱い(個人的な感覚ですよ) イラスト的にも魅力的なものが多いですよね。 ■ トヨタピカチュウ トヨタオートキャンペーンでウインディとセットでもらえた1枚。 ウインディはCDのおまけとして再録されたので、ピカチュウの方が圧倒的に少ない。 なのでなかなか入手も難しいです。 イントロパックに同じものがありますが、右下に数字が入っていますのでお間違いなく。 ■ なったわけピカチュウ お誕生日ピカチュウのヴァージョン違い。 なったわけシリーズの最終巻に付属していました。 ピカチュウコレクターも集めているようです。 なかなか手に入らない1枚。 海外勢にも人気があります。 ■ カードトレーナー認定書 このカードのために何戦もバトルを繰り広げた旧裏面トレーナーもおおいのでは? オークションではもちろんいいお値段です。 いいお値段ですが、価格以上に当時の思い出とセットで大切にしたい1枚ですよね。
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|